加工技術について
切る
曲げる
開ける
削る
溶接
表面処理
設計
組み立て
金属の切断はレーザー、タレットパンチ、シャーリング、バンドソ-等用います。
平板はレーザー範囲が0.1t~22tの厚さまで、23t 以上は溶断での切断になります。
レーザー加工であれば様々な形にカットが可能です。
窒素カットも可能な事から、切断面のこだわり等も要望ください。
その他、角材等のサイズカットや3次元での穴加 工等の切断もやっております。
鋼材のサイズカットは勿論の事、手で加工するより正確に、かつ後工程での効率が大幅に変わる為コスト面でも効果を発揮します。
金属の曲げ加工にはブレーキと呼ばれる、下の金型と上の金型の間に板を挟んで、上の金型を降ろして板を曲げる機械を主に使用しております。
曲げ加工範囲は3000の長さまで対応できます。
追従装置もある為、重量があるものも可能です。
通常では曲がらないような物も自社で簡易治具を作成し対応します。
他社で断られたものでも一度相談ください。
ローラー巻き加工も可能でパイプ形状やR型カバー、ホッパー形状も曲げる事ができます。
またパイプのベンダー曲げやアングルやチャンネルといった鋼材の特殊な曲げ加工も協力会社で曲げる事が出来る為柵の手摺やらせん状に等様々なケースを曲げる事ができます。
穴加工は主にボール盤とラジアルボール盤、マシニングで加工を行います。
ブラケットやフレームにタップを立てたい等大きな穴をあけたいという際に活用します。
レーザーで加工が可能な穴は板材をカットした際になるべくあけコストの低減を図ります。

公差±0.2程度はレーザーで加工が可能ですが、位置関係の精度が更に必要な場合にはマシニングによる機械加工で対応致します。
削り加工は汎用のフライスと旋盤、マシニングを活用しています。
面の平衡度、直角度が必要な際に面を削ります。
指示された精度により、汎用orマシニングの選択を行い、コスト面でもお客様に満足頂ける選択肢をご用意致します。
またボスやシャフトも自社で一貫生産できる事から納期面でもご期待に応える事が可能です。
製缶フレームや柱等で面の精度が必要な商品にはマシニングで対応致します。
溶接にはアルゴン、TIG、MIG、半自動をご用意しております。 20名の溶接作業者が常駐しており、板金から製缶まで様々な商品に対応しております。
確実性があり、見た目もキレイです。
被覆棒を使用し、半自動溶接のトーチでは入らない狭い隙間を溶接することが可能です。
ステンレスの溶接に適したTIG溶接(アルゴン溶接)にも対応しています。
TIG溶接機は10台あり、トーチと溶接棒を使用し、酸洗いまで行います。
SS・SUS・アルミ・チタンの溶接も可能です。
仕事が速く対費用効果も高い半自動溶接にも対応しています。
半自動溶接機は24台あり、短納期での製作が可能です。
また、その他、スポット溶接・ロウ付け・ハンダ付けにも対応しており、様々な材質の薄物から厚物まで、あらゆる溶接加工が可能です。
溶接後の歪み取りも丁寧に行います。
ノウハウと経験を活かし、材料の向きを見極め、後で歪みが取り易いように、適切な方法を用いて溶接しています。
その後、ポイントと力加減を調整しながら歪み取りを行います。
溶接にはアルゴン、TIG、MIG、半自動をご用意しております。
20名の溶接作業者が常駐しており、板金から製缶まで様々な商品に対応しております。
塗装ブースは合計3台あります。
ブースに向けて、塗料を専用のガンで吹き付けて塗装します。1液と2液を使用し、塗膜ハガレを防ぎます。
大きな製品は片面ずつ塗装します。
片面を塗装したら乾燥炉で乾燥させ、余熱を取ってからひっくり返してもう片面を塗装し、再度乾燥させます。
様々な角度から丁寧に塗装し、出荷前に社内検査を行います。
塗装後の製品は綺麗に梱包され塗装剥がれや汚れが出ない様に出荷されます。
協力会社で対応が可能です。
ユニクロ、三価クロメート、硬質クロム、無電解メッキが可能です。
メッキをかけてから納品する事で錆の防止物を動かす手間を減らせます。
協力会社で対応可能です。
黒染め、パーカーライジングが可能です。
納品前に表面処理を行う事で錆の防止や物を動かす手間を減らせます。
表面のバフ仕上げ、ショットブラスト、熱処理等にも協力会社で対応をしております。
設計にはSOLID WORKS等により3次元でのデータも使用しお客様に最適で、適正なコストで設計する事ができます。
またCADMAC等の展開ソフトも充実している事から単能機な物への対応も安心して行えます。
近年では大手プレスメーカや自動車業界からの引き合いも多く、治具やロボット部品の設計もやらせて頂いております。
また樹脂等の特別な形状の設計も対応できるため従来できなかったお客様のお困りごとを解決します。
カバー組立だけでなく、各種装置・電気関係など、大小様々な組立が可能です。
もちろん現地での組み付け工事も承っております。
トラックのアオリの改造や油圧シリンダー昇降機の改造など工作機械の組み立てのみに留まらず幅広い組み立て・組み付けのノウハウがありポイントを熟知しています。
組図の各所に公差がある場合の調整の仕方や、モータ・ポンプ等の異音の聞き分け、またエアー配管など、応用力のある技術を高く評価いただいております。
弊社は板金加工が主体ですが、操作盤・制御盤の電装など、お客様の特注仕様にも対応しております。
お客様のご要望に合わせて、装置モノの設計〜組立まで一貫した製作が可能です。
製缶製作・板金製作の後、電気配線を行います。
既製品をカスタマイズし、制御部と電気系統の配線を施工することも可能です。
既存のリフターにバゲット(カゴ)を取り付けたり、電動リヤカーにアオリ(荷台の衝立)を付けたりして、既存の製品をお客様にとって使い勝手よくカスタマイズすることも得意としています。
PAGE TOP